Webセミナー開催のお知らせ:振動計測・分析、CAE検証に使える!非接触変形計測デジタル画像相関法セミナー~自動車・機械・大型構造物の事例紹介・ソフトデモつき~(2021年3月12日 開催)
振動計測・分析、CAE検証に使える!非接触変形計測デジタル画像相関法セミナー~自動車・機械・大型構造物の事例紹介・ソフトデモつき~(2021年3月12日 開催)
「振動計測・分析、CAE検証に使える!非接触変形計測デジタル画像相関法セミナー~自動車・機械・大型構造物の事例紹介・ソフトデモつき~」と題しまして、デジタル画像相関法(DIC)の振動現象への応用についてWebセミナーを開催いたします。
私たちの産業を支えている機械や構造物は常に振動にさらされています。振動により騒音や疲労破壊などの問題が発生しますが、これを防ぐためには振動現象を詳細に把握した上で、振動対策を行うことが非常に重要です。
振動現象の把握には、加速度センサーなど接触式のセンサーがよく用いられますが、「貼り付けた箇所の情報しか取得できない」、「対象の運動に干渉する」などの欠点があります。また、センサーを「適切な箇所」に貼り付けるためには、対象物と現象に関する十分な知識と経験が求められます。
また、振動対策を検証するためにCAEも活用されます。しかし、振動による疲労は振る舞いが複雑なので高応力箇所を精度よく予測するのは困難です。また、既存の手法ではCAEで得られた変形分布などと直接比較することはできず、境界条件や減衰率などの検証が困難です。
本Webセミナーでは、ハイスピードカメラによるデジタル画像相関法(DIC)のメリットを、実際の計測事例を基にご紹介します。自動車・機械関連事例などに加えて、この手法でしか計測することのできない回転体の振動計測事例や、大構造物の計測事例をご紹介したうえで、実際の分析の様子をデモンストレーションいたします。
本セミナーは下記のような方々にお勧めです。
◆ 現状の振動試験にご不満のある技術者、研究者様
◆ 振動設計、振動対策に携わる電子部品、自動車、機械部品、構造物、ロボットメーカーの担当者様
◆ 振動設計の中でCAEを利用されている担当者様
上記の方々はぜひご参加ください。
セミナー詳細
|
【プログラム】 1.ご挨拶および会社紹介 2.デジタル画像相関法(DIC)の特徴 3.計測の原理と流れ 4.事例紹介 (振動試験、設備稼働時振動・回転体振動計測、衝突時振動、ハンマリング試験計測、大型構造物振動計測、ソフトウェアデモ) 5.デジタル画像相関法まとめ 6.質疑応答 ─────────────────────────── |
対象者 | ◆ 現状の振動試験にご不満のある技術者、研究者様 ◆ 振動設計、振動対策に携わる電子部品、自動車、機械部品、構造物、ロボットメーカー担当者様 ◆ 振動設計の中でCAEを利用されている担当者様主催株式会社構造計画研究所 |
主催 | 株式会社構造計画研究所 |
開催日時 | 2021年 3月 12日(金) 14:00~14:50定員WEB会議ツール事前申込 先着順/参加費無料 (同業企業の方の情報収集目的のご参加はお断りする場合がございます。) |
定員 | WEB会議ツール事前申込 先着順/参加費無料 (同業企業の方の情報収集目的のご参加はお断りする場合がございます。) |
[その他のセミナー]丸紅情報システムズ様主催「GOMプレス成形Webセミナー」
本セミナーでは、光学式3D計測機器メーカーであるドイツGOM社製品を用いたプレス成形に代表される金属成形に関して、計測システムやソフトウェア及び有効な機能や適用事例をご紹介。セミナーでは3日間に渡り、プレス部品や成形工程における3D光学計測や自動測定、成形シミュレーション精度向上と成形性評価のための3D変形計測等、テーマ別にご紹介致します。講演ではチャット欄を通じた匿名質問なども承っております。この機会に是非お申込み戴き、ご視聴ください。
*丸紅情報システムズ様のセミナー紹介ページへリンクします。
Contact
まずはお気軽にお問合せフォーム、またはお電話にてお問い合わせください。
03-5342-1046 (平日10:00 - 17:00)